【在宅勤務が向いてない】やる気が出ない時の対処法10選

not-motivated 生活

現在、在宅勤務を300日以上実施中のまめ!です。
在宅勤務でやる気を継続させるのって大変ですよね…
どうしてもやる気が出ない…そんな日も普通にあります。
そんな時の対処法を、やる気が出ない理由ごとに紹介していきます。

スポンサーリンク

周りの物が気になる

作業環境を整える

ついTVを付けちゃう。
ついスマホを見ちゃう。
そんな注意力散漫な方には、作業場所を変えることをオススメします!
視界から、誘惑してくるものを消しましょう!

我が家はダイニングが作業場所として良い感じだったので
(目の前が掃き出し窓)
思い切ってダイニングチェアを新調しました。

以前使っていたものは、高さが合っておらず
床につま先しかつかなかったのと
クッション無しだったので長時間座るのはつらかったんですよね。

ニトリ製品を購入しましたが、
実際に座って選んだので、高さも座り心地も問題なく大満足です。
クッションにこだわりがあるらしい。
さすがお値段以上なだけありますね。

お菓子は数を決めて食べる

家にはお菓子がたくさんあります。

食べては次のお菓子を取りに行き、
無くなったらまた取りに行き…

ただでさえ在宅になってから運動不足なのに、
摂取カロリーは倍増です。
お菓子代もかさんでいいことはない。
手より口が動いている…

精神論になってしまいますが
1日の食べる量をあらかじめ決めましょう!

運転音が静かな家電を使う

日中に動いてる家電が複数ありませんか?

たとえばこんな家電
  • エアコン
  • 空気清浄機
  • 加湿器
  • 冷蔵庫
  • 食洗器
  • 洗濯機、乾燥機

ひとつひとつの音は大きくなくても
何台か同時に動いていると、運転音が段々気になってきます。

静音モードがあればそちらに変更しましょう。

スポンサーリンク

孤独からのモチベーション低下

私は人とコミュニケーションを取りながら仕事をしたいタイプです。
(仕事柄コミュニケーションを取るのが大事なので出社ラブでした)

出社であれば、同僚とランチをしたり
コーヒー休憩したり
社内の噂話をしたりして気分転換やワクワクがありますが、
在宅勤務だとそれらが皆無になります。

他部署の人が気づいたら退職してたなんてこともザラ。
なんと言うか虚無です。

コミュニケーション不足は、やる気をジワジワと失わせる最大要因だと思います。

作業用BGMを流す

さっきは家電を静音モードにしろと書いていだろうと思う方もいらっしゃるでしょう。

在宅勤務なのですから
その時の気分で好きなことしちゃいましょう!

集中モードの時は無音、
シーンとしててさみしいときはBGM流しちゃいましょう!

同僚とTeamsを繋げながら仕事する

適宜でも、週次でもいいので
同僚とオンラインで繋がりながら仕事するのもいいです!

業務上有用な情報を交換したり
近況を伝え合ったりすることで仕事にメリハリがつきます。
すごく大きく言うと会社への帰属意識が高まります。

ひとりで黙々と作業していると、心が疲れてきちゃうんですよね。

同僚を家に招いちゃう

昨今の事情もありますので、最終手段ですが。
近場に住んでる同僚を招いちゃいましょう!

だいぶ気分転換になります。
人と会うことって本当に大事です。

スポンサーリンク

作業に飽きた

ひとりで黙々と仕事すると飽きてきます。
そんな時は気分転換が必要ですね。

散歩する

散歩にはいいことがたくさんあるみたいです!

散歩のメリット

・気分転換
・日光を浴びてセロトニン(精神の安定)活性化
・運動不足解消
・血流がよくなりむくみの解消

コーヒーブレイク

お昼ご飯を食べた後は眠たくなりますよね。
ちょっといいコーヒーを飲んで一息つきましょう!

最近ドリップコーヒーにハマっています。
ネットでいろんなお店のお試しセットを購入して
飲み比べて楽しんでいます。
妊娠中でも1日2~3杯なら飲んでもいいそうですが
私は1杯だけにしています。

おしゃれな先輩からいただいたこちらのコーヒーが
今のところイチオシです。
ネットでも購入できるようなのでいかがでしょうか?

昼寝する

カフェインを摂取しても眠い…思い切って寝ましょう。
チャットで離席の報告をして、
ベッドに直行です。

アラームをかけることをお忘れなく…

好きな曲を聞いて気分転換する

作業用BGMではなく、本当に好きな曲を聴いて
気分を盛り上げましょう!

YouTubeで推しを全力で応援して
その勢いで定時まで突っ走りましょう!!

最後に

元来出社するのが好きな私からすると
なかなか理想の業務環境とは言えません…
しかし在宅勤務は、家事育児面では大いに助かっております!
この環境を活かして公私ともに充実させていきたいですね。

これからもやる気とモチベーションアップの工夫を
続けていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました