親、親戚の手助けなし!夫婦だけで家事育児、家庭を回す5つのコツ

only-couples 生活

こんにちは。まめ!です。

我が家は私(妊娠中)と夫、子ども2人の核家族です。
ともに普通のフルタイム会社員。
毎日夫婦2人で家事育児をこなしています。

周りから、頼れる人が近くにいないのによくやってるね〜
と言われることが多いので
我が家が実践している、家庭を回すコツを書いてみることにしました。

こんな方に読んでほしい

・夫婦だけでの育児がはじまる方
・親、親戚が近くにいなくて不安な方
・働きながらの家事育児が大変だと感じている方

スポンサーリンク

実家が遠方

私と夫の親はどちらも飛行機の距離に住んでいます。
親戚もみな同様で
私たち夫婦には頼れる身内が本当にいないのです。

もちろんそれを承知で、今の場所にマイホームを購入しています!

スポンサーリンク

ファミリーサポートも使ったけど…

ファミリーサポートも利用したことがあります。
しかし、ファミリーサポートの方のサポートが思ったより大変だったんです笑

例えば、賃貸住宅で暮らしていたころに
「腰が痛いから椅子があると助かる」と
椅子の購入をお願いされたことがありました。
当時はローソファを使用していたので、
確かにお年寄りには優しくない家だったと思いますが…

またある時は帰宅後、ごはんやお風呂などやることがたくさんあるのに
長々と世間話に付き合わされたり。
ふたり目を早く作らないとかわいそうよ~など
その方の意見を押し付けられたり笑

だんだん疲れてしまい、数回で利用をやめてしまいました。

ファミリーサポートを利用した感想はこんな感じです。

良かった点
・転職面接などで保育園のお迎えが困難なときに対応してくれる
 (ファミリーサポートさんの都合もあるので、急な依頼はNG)
・民間のシッターさんより安価!
 (自治体によって金額が違いますが、当時は1時間/800円+交通費)

今ひとつだった点
・なんだか気疲れする
・利用開始まで手間がかかる
 (説明会の参加、ファミリーサポートさんとの事前顔合わせなど)

スポンサーリンク

夫婦だけで家庭を回す5つのコツ

こうなるといよいよ、頼れるのは夫だけになります。

毎日バタバタではありますが
どのように生活しているか、5つのポイントに分けて書いていきますね。

予定を共有する

前日、もしくは当日の朝に互いの予定を確認します。

・大体の帰り時間(平日)
・やらないといけないこと
※業者に電話など

そうすることで
じゃあ夫が帰るまでにごはんとお風呂を済ませておこう!
今日は帰宅が早いからお風呂をお願いしちゃおう!
など予定を立てることができます。

休日はスケジュール立ててもまったく思い通りに進まないので、
ざっくり予定を決めます。

スーパーに買い物だけは行く。
トイレ掃除だけは絶対におわらせる。など。

最低限やりたいことができたなら
その日は

100点満点です!

交互に休憩を取る

子どもたちは話しかけてきたり遊びたがったり
永遠に騒がしく、目まぐるしく…
休憩時間が自然発生することはありません!

これではどちらも疲弊してしまうので
30分ずつ交代で1人の時間を設けています。

昼寝をしてもいいし、
誰にも邪魔されないスマホタイムを送ってもいいのです。

役割分担をしない

ごみ捨ては夫の担当!
トイレ掃除は私の担当!

我が家はそういった役割決めはしていません。
できなかったときに互いにイライラしてしまうからです。

子どもがいたら予定どおりに事は進みません!
臨機応変にどちらもマルチに対応できるスキルを身につけましょう。

究極、トイレ掃除しなくても生きていけますからね…

まめ!
まめ!

ここまでは、心の余裕を作るコツでした。
心の余裕って本当に大切…

ホットクック、コープの利用

別の記事でもご紹介していますが、
ホットクックに料理をお願いしたり
コープの便利商品を利用して
手を抜けるところは抜いていきましょう!

他にも、食洗器などの便利家電や
必要に応じてデリバリーサービスを活用し
物理的な家事負担を減らすといいです。

その分空いた時間で子どもと遊べますし
寝かしつけの後は残った家事を片づけたり
自分の時間を過ごしたりできます!

実家に頼れないなら便利家電・外部サービスに頼りまくりましょう!

転職で生活レベルがアップ

新卒から定年まで同じ会社で勤め上げなければならない。
そんな時代は終わりました!

人生において、結婚、出産、マイホーム購入など
ライフスタイルが大きく変わるイベントが何度もあります。
その都度、状況に合わせて転職してもいいと思うんです!

我が家は夫が、1人目の誕生と3人目の妊娠発覚のタイミングで。
私は1人目が3歳くらいのときに転職しました。

そのたびに年収や就業条件が改善され
生活が楽になっています。

具体的には
【帰宅時間】
・夫:朝帰宅→23時→19時
・私:19時→在宅
【年収】
・夫:100万円アップ
・私:180万円アップ

今の会社と別の業界でも、同じ業務なら転職成功しやすいですよ。
日頃から求人をチェックしていれば
いざという時すぐに行動に移せるのでオススメです。

転職って腰が重いですが
動いてみたら意外とあっさり決まるものです。

帰宅時間が早くなることで家事育児時間に時間を使えたり
年収が上がれば、便利家電などの購入のハードルが下がります!

最後に

毎日慌ただしくしておりますが、
どうにかやっていけているのは
夫と2人で連携が取れているから。
あとは、互いのできていないことに目をつぶれるスキルがあるからです笑

お仕事に家事育児、すべてこなすのは大変だと思いますが
心の余裕づくりと物理的な家事の負担減を並行して行うことで
少しでも楽に暮らせるようになると思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました